おっかしゃんのブログ

2016年生まれの息子チャタロとの遊びのこと、 暮らしのことなどを綴ります☆(チャタロの4コマ成長日記一時お休みしています))

当ブログでは広告を利用しています

【子供でも安全に使える!】セロハンテープカッターは無印よりもカルカットがおすすめ☆

こんにちは。おっかしゃんです。

 

4歳の息子がいるわが家。

 

ずっと使っていた100均のセロハンテープ台が壊れたので、買い替えることにしました。

 

できたらシンプルなのがいいなと調べたところ、つぎの2つが候補にあがりました。

  • コクヨのカルカット
  • 無印のテープディスペンサー

 

キッチンにもセロハンテープ台が欲しかったので、どうせならと「コクヨ」と「無印」の両方を買って、使いごこちを比較してみました。

 

結論、

コクヨのカルカットの方が、無印のテープディスペンサーよりも、安全で使いやすい。」

です!

(*´ω`)

そんなわけで今回は、

  • コクヨのカルカットが無印よりもおススメな理由
  • コクヨのカルカットのイマイチなところ

について、無印のテープディスペンサーと比較しながら書いていきます。

  • シンプルで使いやすいテープカッターを探しているよ!
  • 子どもに使わせるテープカッターを探しているよ!

という方の参考になれば幸いです☆

 

※ちなみに、私は使ったことがないのですが、「プラスのテープカッター」もシンプルで価格も安いです。ただ切りやすさや持ちやすさなどの点は、やっぱりカルカットの方が良さそうなので、お子さんの年齢によってよさげな方を選んでみてください。

 

1.「コクヨのカルカット」が「無印」よりも安全で、子供にもおススメ

コクヨと無印を比較しながら、コクヨがおススメな理由(特に子供に)を書いていきます。

※あくまで「比較したら個人的にはそう思う。」ということであり、「無印のテープディスペンサーが小さな子供にはダメ」ということではありません。あしからず。

m(__)m

1. 切れ味がいい

まず、切れ味がすごく良い。

私が30年以上生きてきたなかでも、こんな切れ味は初めて。

 

本当に気持ちいいです。

4歳の息子でも、スパっと真っすぐ切れます。

↓切れ口の比較(ダイソーのOPPテープを使用した場合)

f:id:chiyohapi:20210607152736j:image


f:id:chiyohapi:20210607152757j:image

無印のものは、後半が少しちぎれたようになっています。

さらに3週間ほど使用してみると、カルカットの切れ味はほぼ変わりませんが、無印のものは刃にテープの糊がくっついたためか、切るときに少し力が必要になってきています。

※正規のセロテープなら、無印のものでも、もう少し綺麗に切れるかと思います。

2. 本体が持ちやすい

コクヨのカルカットは本体に「くぼみ」が有ります。

f:id:chiyohapi:20210607152835j:image

↓無印のものはデザインがスッキリしていますが、どこもかしこもフラットで、引っかかりがありません。

大人が持ち運ぶにはなんら問題はないのですが、まだ手も小さくて力もない子供が持ち運ぶときには、滑って落とす可能性があります。

ですので、よく工作をする場所が変わるという場合には、「くぼみ」があって持ちやすいカルカットが安全だと思います。

(・∀・)

(それでも重たいものなので、お子さんが一人で運ぶときは、注意が必要です。)

セロハンテープ台は固定して使う場合は、あまり気にしないでもいいかなとは思いますが、工作をする場所がちょこちょこ変わるという場合、本体の持ちやすさは、とても大切なポイントだと思います。

3. 本体が台形なので安定感がある

カルカットは本体が台形になっているので、無印のものよりも倒れにくいです。

f:id:chiyohapi:20210607153037j:image

息子は工作をするとき、色々な方向からセロハンテープをカットします。カットしたときに本体が倒れてテーブルの下に落ちたりするのはぜひ避けたい。

カルカットの安定した形はそのリスクを減らしてくれます。

4. 刃が、本体よりも低い位置にある

カルカットの刃は本体よりもへこんだ位置に有ります。

f:id:chiyohapi:20210607153147j:image

あまり頻繁に起こることではないですが、万が一ぶつかったり、落としたりしても、体が刃に直接当たる可能性が低いというのは嬉しいところかなと思います。

2.「コクヨのカルカット」のイマイチなところ

1. シンプルさで無印には勝てない

「コクヨのカルカット」もだいぶシンプルな方に入るとは思うのですが、それでもやっぱり無印のシンプルさには敵いません。

f:id:chiyohapi:20210607153307j:image

シールは2か所ありますが、どちらもきれいにはがすことが出来ました。(念のためゆっくり剥がしました)

気になる方は剥がしてしまった方がいいと思います。

2. 刃は交換できるがやや高い

カルカットは刃が交換できます。

↓この部分が取れる

f:id:chiyohapi:20210607153414j:image

↓パカッと開けて、刃を取り替えます。

 

f:id:chiyohapi:20210607153355j:image

これだと刃が駄目になったら買い換えれば良いなと思ったのですが、刃の値段は600円ほどと、まぁまぁの値段(2023年11月時点)。

コクヨ テープカッター カルカット用 替刃 T-SHA1

刃が駄目になるタイミングで、本体もボロになってたら、本体ごと買い替えてしまいそうな感じもします。

3. 下のクッションがちぎれそう

買ってすぐ、息子が触っていたら、底のクッションがちぎれてしまいました。

f:id:chiyohapi:20210607153551j:image
↓カルカットのクッションがちょっと破けてる。

f:id:chiyohapi:20210607153507j:image

(゜-゜)おろろろ。

本当に若干ではありますが、無印のものよりもややクッション材が柔らかいように感じます。(そのおかげで、机との摩擦が大きいのかなとも思うのですが)

息子の使い方が悪かっただけなのかも知れませんが、この記事を読んでくれているかたのお子さんも、同じような年齢かも知れないので、一応書いておきます。

3.コクヨのカルカットと無印のテープディスペンサーの外観

コクヨのカルカットと無印のテープディスペンサーの外観を載せておきます。

f:id:chiyohapi:20210607153307j:image

↓大きさ。

f:id:chiyohapi:20210612074107j:image

(重さはカルカットが1.3kg、無印は940gと記載あり)

↓正面(カルカットの正面のテープは替刃品番が書いてあるので貼ったまま)

f:id:chiyohapi:20210607153327j:image

↓後ろ側

f:id:chiyohapi:20210607153037j:image

↓底(滑り止め付き)

f:id:chiyohapi:20210612072931j:image

 

次はリールを外したところを見てみます。

 

まずはコクヨ(カルカット)↓

f:id:chiyohapi:20210607153936j:image

カルカットは、大きいテープだと幅24mm・外径100mmまでのものが使えるそうです。

また、リールを開ければ、小さいテープを装着することもできます。

小巻テープは、幅19㎜・外径60mmまでのものが使えるそうです。

↓カルカットのリールを開けたところ

f:id:chiyohapi:20210607154032j:image

 

つぎに無印のリールを外したところを見てみます↓

f:id:chiyohapi:20210607154002j:image

無印は、大きいテープのみ使用できます。

テープ幅は24㎜までなら大丈夫そうです。(リールの幅が25mmほどあるため)

 

ちなみにカルカットも無印も、使わないときはリールを本体にすっぽり収めることが出来ます。

f:id:chiyohapi:20210607152853j:image

おわりに

今回は、

  • テープカッターは「無印」よりも「コクヨのカルカット」がおススメな理由
  • カルカットのイマイチなところ

を書いていきました。

カルカットのおススメポイント
  • 4歳の息子でも簡単にしかも真っすぐにセロハンテープが切れる
  • OPPテープでもきれいにカットできる(2023年11月時点で、2年以上の使用期間になりますが、ほぼ変わらない切れ味です
  • 持ち運びしやすく、倒れにくい形状なので、小さな子にも使わせやすい

このように「カルカット」には、特に小さな子が使うには嬉しいポイントがたくさんあります

今までは、セロハンテープを引きちぎってはクチャっとさせていたわが家の息子も、「カルカット」に変えてからはチャッチャッっと気持ちよくカットして、工作に集中することができています。

(*^^*)

 

「無印」のテープカッターよりも、シンプルさでは少し劣りますが、そこが大丈夫であれば、「カルカット」を断然おススメしますよ。

この記事が、子供でも安全に使える切れ味の良いテープカッターを探している方のヒントになれば幸いです♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました☆

それではまた、お時間のあるときに!