こんにちは。はぴです。
今回は最近、身に起こった事から
私が感じたことを。
「一生懸命である」ということは、
その人がちょっとしたミスをおかしたとしても、
他人にそれを「微笑ましく感じさせる」という力を持つもんだ。
このローソンの店員さんは、毎回ニコニコと丁寧にレジ対応してくれます☆
それだけでも嬉しい気持ちになるのですが、
カフェラテを渡してくれる時に、
レジ内のあの短い距離を小走りで来てくれるのですよ!
(軽くね☆いつもはカフェラテこぼさないです(笑))
もう、とっても愛らしい感じでね、、。
おばさん全開ですが、いやもう、応援したくなります。(何を)
そして交通誘導をしてくれるおっちゃん。
今年も毎日暑い日が続きましたが、
ある日ほんとに、
「あ、これは、おっちゃんたち運ばれるんじゃない?」
と思うくらい激暑い時がありまして。
お天道様からもガタガタの道路からも
ジリジリジリジリジリジリジリジリの日射。
クーラーの効いた車に乗っていても
暑くてたまらないのに、
おっちゃん道路で一生懸命誘導してる。
誘導、、してる?
もう多分、あの暑さじゃ、頭回ってなかったんじゃないかな。
(;´д`)
いつもだったら変な誘導されたら
「ちょちょちょ!危ないよ!しっかりしてよ~!」
と思うところですが、
この地獄の暑さの中、立ってくれて誘導してくれるだけで、この変な誘導を見ても、
「そりゃそうなるわ。」
と(笑)
「 仕方ないよね。倒れないようにね。」
とね、思いました。
まぁ、あまりにも分かりづらいと事故にもなりかねないので、そこは気を付けてほしいですが。
(でもその時、周りの車も特に問題なく誘導されていたので、もしかしたら私だけ分からなかっただけなのかも知れません(笑))
(;゜∇゜)
色んな小さなミスも、人間ですもの有りますよ!
凹んでもいい。だけどそれでも、
一生懸命、自分の出来ることを続けていく
という事が大切なのだと。
小さなミスを「微笑ましい」と、感じさせるくらいに一生懸命やることが大切なのだと。
そう感じました。
私は、、どうだろう、、。
まだまだだろうな。
ハハハ! これからこれから!!
(;゜∇゜)
因みに、交通誘導と、交通整理という似た言葉。
以下の違いがあるようです↓
交通誘導とは、警備員が一般車両や歩行者に対し『止まってください』や『進んでください』と協力をお願いする意味での合図で誘導を行う事をいいます。それに対して交通整理は、警察官が行うもので『止まれ』や『進め』という強制力を持った合図で行います。警察官の合図に従わなければ道路交通法違反等の罪となります。
へ~。
知らなかったよ。
今回は多分「警備員」さんなので、多分「交通誘導」。
(でも私にはおっちゃんと呼ばれる。)
運転する側からすると、簡単に書くと優先順位は
交通整理(警察官)
>信号機
>交通誘導(警備員)
こんな感じかな?
( ´,_ゝ`)
けれども実際には色々な条件により変わるようです。
1つ賢くなったおっかしゃんでした♪
(°▽°)
それではまた、お時間のあるときに!