こんにちは。はぴです。
2年前に引っ越してから、部屋の片付けが終わりません。
何度か片付けをしてみてはいるのですが、いつも「全ての部屋を片付け終える」というところまでたどり着きません。
散らばった部屋を見ては、片づけないとな。と思う日々をおくっています。
(゜-゜)やばい。やばいぞ。。
断捨離ブログなどを読んで、物を減らしたりもしています。 ですので以前よりは、片付けやお掃除に取りかかりやすくなっているはずなんです。
だがしかし、しばらくすると物がゴチャゴチャしだして、片づける気が無くなって、物で溢れかえって、、。
おかしなこともあるもんだなぁ。
これは、いよいよ自分自身で「自分用」の計画を立ててやらねばならんのでは無かろうか?
そこで今回、大変めんどうくさいけれど、【家中の片付け計画】を立てることにしました。
良ければお付き合い下さいませ。
(´ー`)
理想のお家とは
「部屋を片づけるぞ」となったときに、色々な記事を読みました。(うごけ)
するとまず、「どういう家に住みたいか」「どんな暮らしをしたいか」ということを考える必要があると多くの記事には書かれていたのです。
自分の理想の家と暮らしを想像することが大事なのだそうです!
そんなわけで、まずは私の理想の家を確認していきます。
ババン!
- 木と漆喰でできた家(叶い済)
- 家具は木材多め
- 緑が所々にある
- 片付けや掃除がしやすい
- 手入れが行き届くくらいの物の量
今思い浮かんだのは、こんな感じです。
(一つ目の「木と漆喰でできた家」は既に叶えられています☆)
雰囲気は雑誌の「Come Home!」みたいな自然っぽいもの。それに加えて、物の量が少ないのが理想です。
どうしてもこれに近づきたい!
きっと時間はかかるけど。でも一歩ずづでも進まないと、ずっと変わらないしねえ。。やってみますよ!
何度も挫折した私の、家中を片付ける為の心得
上に書いたように、私、何度か片付けの挑戦はしています。ただ挫折しているんです。
ですので今回は挫折しないようにいくつか決まりを作ろうと思います。
「家中を片付ける為の3つの心得」
- 1日15分だけにする
- 計画に余裕を持たせる
- 1回で完璧にしようと思わない
それぞれ少し補足をば。
1日15分だけにする
短めに設定しました。理由は2つ。
- 平日の朝、仕事時間の前にしたい。
- 「もう少しやりたいな」と思うところで辞めることで、習慣化しやすいというような話を聞いた。
とにかく私が挫折しにくい設定で決めたす!
計画に余裕を持たせる
予定しても多分大幅にずれ込んでいくだろうと予想し、予定した1.5倍程の時間を確保しておこうと思います。(2倍でもいいかも)
1回で完璧にしようと思わない
私の今回の片付けの目標は「とりあえず一旦すべての物が収まるべきところに収まる」にします。
家中の片付けをしようと思ったとき、完璧を目指しすぎて疲れてしまう事が多々ありました。
まだスッキリしていないからと、予定していた期限を延長しながらその箇所を片付けていたんですよね。だから片付いた箇所はたいして増えていないのに、疲れ(気持ちも)だけがたまっていっていたんだと思います。
(;´Д`)ぐったり
ですので今回はあくまでも、第1周目と捉えることにします。1周目が終わったあとに、第2周、第3周とやっていくつもりです。
これにより、期限内に出来なかった所があっても、「次回もあるしな」と次の場所に手をつけることができるようになるかなと。
(/・ω・)/ホイつぎ!とね。
あとですね、より良い収納方法を考えたり、収納棚を購入・DIYしたりするのは第1周目ではできるだけ行わないようにします。
これまで何度、片づけている最中に、
「もっといい収納方法があるんじゃないか」
「ここにこんな棚を買えば(作れば)、、」
と考えて手が止まったことか、、。
(/ω\)
というわけで、「もっといい方法」は、一回物が収まるとこに収まったあとに考える事にします。
ただ、あんまりかっちりと「絶対やらない!」と決めてしまったせいで動けなくなるのも避けたいので、ここら辺は適当に自分の気持ちの良いように進めようと思いますよ。
場所のリストアップ
- 玄関
- トイレ
- お風呂
- 洗面所
- キッチン
- リビング
- 寝室のクローゼット
- 子供部屋(1)
- 子供部屋(2)
- パントリー
- 書類
この11ヶ所(項目)をターゲットにします。 (駐車場やベランダ的な所は、今回は外しています。)
計画
1日15分で、それぞれ何日かかるか振り分けてみます。
1. 玄関
たたき1日、下駄箱2日、上がったところ1日
(計4日)
2. トイレ
(計2日)
3. お風呂
(計4日)
4. 洗面所
洗面鏡内の収納2日、洗面台の下の収納2日、洗面台鏡・ボウル1日、洗濯機排水パン1日、洗濯機2日、洗濯機上の棚1日、ランドリーラック1日
(計10日)
5. キッチン
シンク周り1日、コンロ1日、作業台1日、シンク下収納2日、作業台下収納(お箸など)1日、ざるなど1日、サランラップなどのストック1日、コンロ下収納(小)1日、フライパンなど1日、油などのストック1日、食器棚中(上段)1日、食器棚(中段)2日、食器棚(下段)2日、食器棚上2日、引き出し(上)1日、引き出し(中)2日、引き出し(下)2日、電子レンジ上の収納(左側)3日、(右側)1日、電子レンジ1日、電子レンジ周り1日、炊飯器1日、炊飯器周り1日、ゴミ収納3日、ゴミ箱1日、床1日
(計36日)
6. リビング
テレビ周り1日、絵本棚1日、工作スペース1日、カウンター2日、小物収納ケース(引き出し9つ)3日、カウンター横の丸テーブルの上2日、防災グッズ2日
(計12日)
7. 寝室のクローゼット
(計5日)
8. 子供部屋(1:おもちゃの部屋)
おもちゃの棚1日、おもちゃの引き出し2日、玩具BOX2日
(計5日)
9. 子供部屋(2:洋服やその他)
自分の洋服3日、息子の洋服3日、棚2日
(計8日)
10. パントリー
棚(上)1日、棚(中)2日、棚(下)2日、引き出し(上)1日、引き出し(中)1日、上収納(奥)1日、上収納(中)1日、上収納(手前)1日、その他下に散らばっているもの1日、
(計11日)
11. 書類
(計10日)
計画のまとめ
全部合計すると、117日でした。約4ヵ月ですね。
多分予定しているよりだいぶ伸びてしまうことを予想して、1.5倍の6ヵ月を儲けようと思います。
3月頭から始めると、8月いっぱいまで。
因みに予備の時間は、どうしてももう少しやりたいという場合や、こっちにこういう棚が欲しいなどの、よりよい暮らしの為に頭に浮かんだことなどをメモする時間もふくめています。
これ書くのに1時間くらいかかりました。
(ノД`)・゜・。
もし、
「こんな風に書いてみよう」
「でも そんなしっかり考えて書く時間なかなかとるのが難しいよ。」
と思った方がいてくれましたら、ざっくり1つの部屋にたいして10セットとかにしてしまってもいいかと思います。
私は一つづつ書いてはみましたが、多分こんな予定通り行かないだろうし。。
(キッチンは引き出しや収納場所の数に応じて、セット数を増やした方が良いかなとは思います。)
まとめ
- 一日15分
- 家中を11箇所に分けて1箇所ずつ進める
- 期限は3月~8月の6か月間
- とりあえず【1周目】だから軽い気持ちでやる
どのくらい計画通りに行くかは分かりませんが、とりあえずやってみようと思います。
これまではずっと、「やらなきゃだけど、どっから手を付けたら良いのやら。。」
と、もやもやグルグルしていただけなのですが、こうやってやるべきことを全部書いて期限を設ける事によって、モチベーションUPに繋がる気がします。(気がするだけじゃないようにしたいな。)
おわりに
ブログにも進行具合を書くかと思いますが、あまりにも
(´・ω・`)は、は、は、恥ず~ん。。
なところは(ほぼほぼそうなりそう)写真をのせるときは小さくしたり、モザイク的なことをするかと!あしからずっす!
とにかく6ヵ月間!頑張ってみます!
もし同じように、家が片付かないけど、毎日15分なら時間が取れそう(5分でも)という方が居ましたら一緒にやってみませんか?
(書きながら自分が挫折したら、、と思ってちょっとドキドキ)
それではまた、お時間のあるときに!