こんにちは。はぴです。
先日、洗濯機の排水口と、洗濯機の下にある白い囲いみたいなところ(防水パンというらしい)が偉いことになっていたので、お掃除しました。
洗濯機の排水口って掃除しづらい
洗濯槽はたまに洗剤を入れて時間をおいて回すだけなので良いんですが、
排水口や防水パンって、狭くて、暗くて、見づらい。
どうしても手を付けにくい。
また、はっきりと掃除の仕方を決めていないので、
「汚くなってきたな」と思っても、
「さて、どうやろうかな、、」という思考がお掃除のストッパーになってしまっていました。
( ´,_ゝ`)
洗濯機の排水口のお掃除の仕方
しかし、いよいよ手をつけねば。
本来なら洗濯機本体を動かして、排水口の中もしっかり、そしてホースの中も綺麗にしたい。
けれども、やっぱり、洗濯機って動かすのが大変。
幸い、わが家の洗濯機は、防水パンから浮いている状態なので、排水口の蓋などは取れます。
(´・ω・`)、、うむむ。
目標は「定期的にお掃除しようと思えるレベルの掃除の仕方を決定する」だ。
とりあえず本体を動かさないバージョンを決めよう。
という訳で簡略化したのがこちら。
① 防水パンの髪の毛やゴミを、クイックルワイパーなどのシートを使って手で取り除く。
(雑巾やウエスでも良いのですが、ドライシートの方がホコリが飛びにくく、ゴミが良く取れると思います。100均のでも十分かと。)
② 洗濯機の排水口の蓋(2枚ある)をとる。
③ 蓋にカビハイターをシュシュ。
④ 排水口にパイプハイターを回し入れる。
⑤ 15分ほど経ったら、蓋と排水口を使用済み歯ブラシで擦り洗い。
⑥ 排水口に何回かに分けて水を入れて濯ぐ。
⑦ 蓋をする。
排水口の蓋を取るときや、ハイター等を使うときは、100均の使い捨て手袋を装着しました。
(゜▽゜*)
before
汚いので写真を小さくしていますが注意です。
after
思ったより簡単
何となく、やりたくない場所ではありますが、やってみると意外に簡単でした☆
防水パンは、すぐゴミが溜まる上に汚れが目立つので、ドライシートを洗面台の引き出しに入れておいて、気づいたときにサッと拭けるようにしようかな、、。
使い捨ての手袋やカビハイターは、元々洗面所に常備しているので、これからはこのやり方で定期的に出来たらいいと思います☆
(頻度がどのくらいに、なるかはわかりませんが。)
パイプハイターは今回余っていたものを使いきりましたが、普段は家に置いていないので、日々のお掃除にはカビハイターで頑張ってみようかな。
排水口から臭いがしてきたり、汚れが溜まってきたときにはまた頼ろうと思います。よろしく!
おわりに
自分が簡単と思える掃除の仕方を決めることができれば、自然と掃除の頻度も上がるのです☆
これが私にとってやり易いお掃除の仕方になるか、しばらく様子を見てみようと思います!
毎日のお掃除には終わりがありませぬが、出来るだけ楽にお掃除しましょうね~!
( ;∀;)
↓カビキラーよりも液だれがしにくいので、わが家ではこちらを使っています。
それではまた、お時間のあるときに!