こんにちは。はぴです。
わが家には、チャタロが2歳半くらいの時に買った、くもんの【NEWたんぐらむ】があります。
- くもんの【NEWたんぐらむ】とは
- 4コマ「チャタロと、くもんの【NEWたんぐらむ】」
- 四角のピースの誘惑
- くもんの【NEWたんぐらむ】は、おススメのおもちゃ
- どのくらいの頻度で遊んでるかというと
- おわりに
くもんの【NEWたんぐらむ】とは
知っている方もいるかと思いますが、これです。
いろいろな形をしている木のピースを組み合わせて、「ねこ」や「ふね」などを作っていきます。
木のピースは全部で7つ。全て形が違います。
お題シートは、1から20まであって、だんだんと難易度が上がっていきます。
2つのピースだけを使うものもあるので、小さな子供でも遊びやすい。
また、シートはしっかりとした厚紙でできてて、小さな子でもピースがずれることなく遊べるように工夫されています。チャタロも問題なく遊んでいました。
お題ごとに使うピースは指定されていて、指定のピースはシートの右下に表示されています。
チャタロは、このルールを始めのうちは理解していませんでした。
ですが遊んでいるうちにだんだんと解ってきた様子。
そんなチャタロとタングラムを4コマにしましたのでどうぞです。
( ´∀`)
4コマ「チャタロと、くもんの【NEWたんぐらむ】」
( ;∀;)切ない(笑)
いやしかし、使えるピースと使えないピースが分かるようになった。
これは成長だ。
0から1くらいの成長だけどね。立派立派!
四角のピースの誘惑
チャタロが「使えそう」と手にした、この四角のピース。
こいつは、なかなかの曲者で、めったに「指定のピース」にならないくせに、どの問題を解こうとしても
『私、使えそうでしょ~』と誘ってくる。
そしてまんまとはまる息子。
それがタングラム。
でもこんな風に「出来てなかったのが出来るようになっている」というのがあからさまに分かるので、その成長の過程を見るのが楽しいです。
くもんの【NEWたんぐらむ】は、おススメのおもちゃ
「NEWたんぐらむ」は、ピースを2つ使う簡単な問題から、大人がやっても難しい問題まであります。
さらに、20枚のお題シートが解き終わっても、付属のガイドブックにもたくさんの問題がありるので、家族全員でたっぷり楽しめます。
個人的には、おじいちゃん、おばあちゃんにもすごく良いんじゃないかと思っています。きっと孫がやっているのを側で見るだけでも楽しいし、頭の体操になるよね。
ただガイドブックは紙の上に乗せるだけなので3歳のチャタロが遊ぶとピースがずれてしまい、少し遊びにくそうでした。
きっと4歳くらいからはガンガン遊べるかな。
2~3歳の子とやるときは親がじっくり楽しむことは難しいですが(じっくり遊ぶつもりだったんかい)
それでも、小さな子供と親の両者が楽しめるおススメの遊びです☆
( ´∀`)
どのくらいの頻度で遊んでるかというと
どれくらい遊んでくれるかっていうのが気になる方もいるかと思うのでお伝えしますが、
毎日遊ぶかっていったらそうでも無いです(笑)
が、見えるところに置いておくとふとした時に「これやる~」と持ってきてタングラムをしたり、ピースを積み上げて積み木みたいに遊んだりもしているので、買って良かったなと思っています。
おわりに
チャタロはまだ「タングラム」がスッと言えず、
「かぁ~ちゃん、なんていったっけ~?」「なにするっていったっけ~?」
と聞いてきます。
「タングラムだよ」と答えると
「たんぐらむする~」(゜▽゜*)
と満足そうに言う息子に癒される母です。
もし良ければ皆さんもお子様と一緒にやってみてくださいな~♪
ーこんな記事もかいていますー