こんにちは。はぴです。
以前、お風呂のカビをやっつけ(ようとし)た記事を書きました。
その時に床の黒ずみも発見していましたが、そこまで手が回らず。。
( ´,_ゝ`)
そこに先週末着手☆
とりあえずタイル一枚分だけ。
- お風呂の黒ずみVSカビキラー
- クエン酸と重曹でも落ちるらしい
- 重曹とクエン酸でミスる
- そうして取り出したるは「サンポール」
- サンポールでミスる
- 「サンポール」は金属部分に使用してはいけません
- 結局「サンポール」で黒ずみは落ちた?
- クエン酸と重曹で、残った黒ずみにリベンジ
- おわりに
お風呂の黒ずみVSカビキラー
お風呂の黒ずみ、カビキラーを使って落とそうとしました。
しかし、カビキラーを撒いても落ちない。
この事実を初めて目の当たりにした時のおっかしゃん↓
((((;゜Д゜)))!!!
いやだって、
最後はカビキラー使えばいいんでしょ?
って思ってたんですよ。
なので、カビキラーやカビハイターを使っても全く落ちない床の黒ずみに
O TE A GE ☆
ヽ(・∀・)ノ
クエン酸と重曹でも落ちるらしい
しかし、そのままにしておけないので、調べてみると
お風呂の床の黒ずみにはクエン酸と重曹が使える
とのこと♪
私は
「ナチュラルクリーニングしかしませんぜ!」
っていうレベルには全然なれないのですが、
「クエン酸、重曹、セスキとかでお掃除出来るならそれに越したことはないよね」
的なスタンスではあるので早速実行。
これならハイターやその他の洗剤よりも匂いもキツくないし、身体にも害はほぼ無い!
やり方はこちらの記事を参考にさせていただきました。↓
ありがとうございます!
この記事の内容をざっくり書くと、
①(重曹2):(クエン酸1) を黒ずみ部分にふりかけて、
②ラップを上からかぶせて1時間放置
③1時間したらラップを外してブラシでゴシゴシ!
簡単!
しかもこれなら、2歳7ヶ月のチャタロにも手伝ってもらえそう。
ということでチャタロにスプーンで重曹やクエン酸を上から振りかけてもらいました。
( ´∀`)
「自分でやるやる」時期のチャタロは嬉しそうにフリフリ☆
(重曹やクエン酸だからといって、幼児の手に付いても完全に大丈夫なわけではないと思うのでそこは慎重に。。)
重曹とクエン酸でミスる
そのあと1時間したらブラシでゴシゴシ。
、、するはずが、旦那がシャワーを浴びるからと、重曹もクエン酸もすっかりと洗い流してくれていました。
( ;∀;)
忘れていた私が悪かった。
旦那はゴシゴシしないでも洗い流すだけで綺麗になると思っていたようです。
ででで、でも!まだ間に合うかも!
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。。
ゴシゴシゴシ。
ゴシ、、。
、ゴ、、
、、シ、、、。
(´;ω;`)
おっかしゃん。
再び同じ事をする気力はもうなかったのです。
(重曹とクエン酸だけでほんとに綺麗になるのかなと若干半信半疑な部分もあったので。)
そうして取り出したるは「サンポール」
ええええーい!!
もうサンポールじゃぁー!!!
フリフリフリフリー!!
ペタペタペタペター!!
(3倍から5倍くらいに薄めたサンポールをゆ~っくり撒いて、ティッシュを上から被せて、さらにまた薄めたサンポールを上からゆ~っくり浸透させました。)
サンポールでミスる
サンポールをまいて30分くらいしてシャワー。
(あんまり長いと床を傷つけるみたいです。)
、、からの目を疑うおっかしゃん。
シャワーで流しても流しても、金属っぽい溝の部分が変色している。
はい、金属アウトです。
大切な事なのでもう一度言います。
金属アウトです!!
「サンポール」は金属部分に使用してはいけません
証拠↓
ネットでも「蛇口とか金属部分にはやらないでね!」という注意があったのにも関わらず、やってしまいました。
盲点だったというか。。
「床の部分にもあったか、金属が。。」
という感じ。
皆さんも、もしやられる時には床の方に金属が無いか再度確認してください。
結局「サンポール」で黒ずみは落ちた?
一応黒ずみは薄くなりました。
ですがサンポール臭いも凄いんです。換気してもずっと鼻の中サンポール。
(´-ω-`)フゴ
もう私はお風呂ではサンポールを使わないでしょう。
(というか本来トイレ用なのに私が勝手にお風呂に使っちゃったんです。
なのに文句言ってすんません。)
その日はもう、こやつらに立ち向かうのはやめました。
クエン酸と重曹で、残った黒ずみにリベンジ
翌日、やっぱりもう一度クエン酸と重曹を使ってやってみようという気になり、再度チャレンジ。
前日はサランラップでシップしたのですが、
キッチンから持ってきて戻すの少し面倒。
→上手く切れない。
→上手く切れても、ヒラッとなって、手にくっつく。
→それを剥がそうとしてクシャっとなって本来の面積より小さくなる。
という理由から、お風呂場や脱衣所に置いてある100均の小さなビニール袋で代用。
これで↓
こう↓
サランラップより楽でした。
使ったあとは排水口のごみ取りにも使えます。
今度は一時間程して、ゴシゴシしました。
すると少しずつだけど黒ずみが消えていく。
(*´ω`*)
ほんとにやさし~い消え方でしたが(笑)
でも、まぁこの程度落ちてくれるなら良いかな、と思える落ち方。
(何か写真だと黄色く見えるかも知れませんが、実際は大丈夫です。
また、実際はもう少し黒ずみが小さ~く薄く残っています。)
上手なやり方を見つければもっと綺麗になりそうです。
(^^)
安全で、臭いもないなら、この方法で残りの部分もやっていこうかなと思いました。
あとは、床の汚れって、石鹸残りも原因の1つみたいなので、時々お風呂浴びるついでに床もゴシっとするようにすれば汚れも付きにくいかなとも。
( ・∇・)
おわりに
私の家ではこんな感じに落ち着きましたが、ご家庭によってどんな洗剤が使いやすいかは違うと思います。
あまり力を注がずにお掃除できる方法が見つかると良いですね☆
重曹やクエン酸は100均でも売っていますが、
買い物になかなか行けないという方は、ネットでも良さそうなものがありました。
国産で、食用としても使えるので安心感があります☆
その他の「掃除/片付け」関連記事はこちらからどうぞです
↓
それではまた、お時間のあるときに!